ここから「はじまる」子どもたちの生活は
最大のイマジネーションを刺激し、
人を想うことをはじめる
楽しみを描くことをはじめる
これから生きていくことを期待することをはじめる
そんな当たり前に大切で、健やかなことを五感で伝えていきます。
また、そんな当たり前に大切で、健やかなことを見て
街全体の意識も健やかにしていきたいのです。
はじまり はじまり。
「はじまり はじまり えん」のはじまりです。
乳幼児期は人格形成の土台を作る大切な時期です。
この時期に必要なことは大人の深い愛情の下、自ら自然や物、人に働きかけ、体験すること、
すなわち『全身を使って遊ぶこと』といえるでしょう。
この体験が認識する力、考える力、他を思いやる優しさ、などを身に付けていく源となります。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児以上 | |
---|---|---|---|
7:30 |
順次登園・視診・検温 |
順次登園・視診・検温 |
順次登園・視診・検温 |
8:00 |
自由遊び |
自由遊び |
自由遊び |
8:30 | |||
9:00 | |||
9:30 |
お片付け |
お片付け・排泄指導 |
お片付け・排泄指導 |
10:00 |
朝の集い・おやつ |
朝の集い・おやつ |
朝の集い・おやつ |
10:30 |
月齢や発達に応じ、 |
クラス別保育 |
クラス別保育 |
11:00 |
昼食 |
||
11:30 |
歯磨き指導 |
昼食 |
|
12:00 |
読み聞かせ |
歯磨き指導・着脱指導 |
|
12:30 |
午睡 |
読み聞かせ |
|
13:00 |
午睡 |
||
13:30 | |||
14:00 | |||
14:30 | |||
15:00 |
おやつ |
おやつ |
|
15:30 |
お帰りの集い・検温 |
お帰りの集い・検温 |
お帰りの集い・検温 |
16:00 |
月齢や発達に応じ、 |
課題遊び |
課題遊び |
16:30 | |||
17:00 | |||
17:30 | |||
18:00 |
読み聞かせ |
読み聞かせ |
|
18:30 |
補食 |
補食 |
|
19:00 |
夕食 |
夕食 |
|
19:30 |
自由遊び |
自由遊び |
|
20:00 | |||
20:30 |
順次降園 |
順次降園 |
順次降園 |
※必要に応じ沐浴は個別対応になります。
※二子玉川公園等にお散歩に行きます。
※2歳児クラスは週に1回リトミッククラス、週に2回お勉強クラスを行います。
※★:親子参加行事
月例行事
身体測定(第1木曜日) 健康診断(第2水曜日)
お誕生日会(第3火曜日) 避難訓練(第4火曜日)
令和3年度 4月入園希望者 説明会・見学会
12月スケジュール
12月 1日(火) 10:00~
12月 3日(木) 10:00~
12月8日(火) 10:00~
12月15日(火) 10:00~
お電話でご予約の上、ご来園ください。
※尚、当園の行事等により中止の場合もあります。
今年度の入園説明会は終了致しました。
名称 | はじまり はじまり えん niko |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区玉川1-15-6-103 二子玉川ライズプラザモール |
認可又は認証年月日 | 平成22年9月28日 |
TEL / FAX | 03-5717-3369 / 03-5717-3236 |
園 長 | 井上美奈子 |
定 員 | 0歳児(生後43日目) 9名 1歳児 14名 2歳児以上 14名 |
職員数 | 施設長1名 保育従事者9名 リトミック講師1名 学習指導1名 調理師1名 事務員1名 計15名 |
取扱う保育事業の種類 | 月極保育 障がい児保育 |
自己評価の概要 | 職員による保育内容等の自己評価を実施し、サービス内容の向上に努めています。 |
第三者評価の概要 | 東京都が認証した評価機関による事業評価を受け、その結果を情報公開します。 |
職員への研修実施状況 | 都、区及び大学等各機関の開催する研修への参加・当保育園での独自研修。 |
園 医 | ニコこどもクリニック院長 小児科医師 中澤裕美子 |
常勤 | 常勤者の資格 | 非常勤 | 非常勤者の資格 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
施設長 | 1人 | 保育士 1人 | |||
保育従事職員 | 9人 | 保育士 9人 | |||
調理員 | 1人 | 調理師 1人 | |||
事務員 | 1人 |